ヘッセの「少年の日の思い出」をドイツ語で読みたい

ドイツ語は分からないけど。『そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな』

「少年の日の思い出」と「クジャクヤママユ」は別物だった!!

 国語の教科書と、Amazonで買ったDas Nachtpfauenaugeの直訳がなんとなく合わないなあと思っていましたが、最近その謎が解けました。

 ヘルマン・ヘッセが初めにしたのは「Das Nachtpfauenauge」、つまり「クジャクヤママユ」でした。1911年に雑誌で発表したものですが、単行本には1919年にKleiner Gartenに収録されました。

f:id:mh9003:20200224225612p:plain

検索すると、ヘッセの伝記にその単行本の名前が表示されていることがわかります。

 

 その後、1931年に改稿してJugendgedenkenというタイトルで新聞に載りました。調べたところ、日本の図書館においてJugendgedenkenの原文が読める本は1冊しかありません。郁文堂が1957年に発行したドイツ語の教材です。鹿児島の図書館に蔵書されていることがわかったので、さっそく近場の図書館で申請しました。県外の図書館から資料を取り寄せてくれる相互貸借制度というものがあるそうです。JALマイルがたまっているので鹿児島まで飛ぼうと思いましたが、そんな暇がなかったので助かりました。

申請を出してから10日ほどして最寄りの図書館に到着したという電話が入り、さっそく足を運びました。館内閲覧という条件で借りることができました。

f:id:mh9003:20200224230758j:plain


おお~~~~なんか感動

個人が図書館に寄贈したもののようですね。

Herausegegeben von K. Takahashi、「編者=高橋健二」でしょうか。

Das Nachtpfauenaugeでは第1文目でHeinrich Mohrという人物名が出ていましたが、Jugendgedenkenではどうでしょうか。

f:id:mh9003:20200224231139j:plain

上がJugendgedenken、下がDas Nachtpfauenaugeです。Jugendgedenkenは館内閲覧しかできなかったので、複写申請して4ページだけコピーしてきました。

3語目から違いますね。やはり、「クジャクヤママユ」と「少年の日の思い出」は別物ということがわかりました。JugendgedenkenのほうにはHeinrich Mohrなる人物は出てきません。改稿したときに名前は消したのですね。理由はわかりませんが。

編者の高橋健二氏はあとがきでこう書いています。

Hermann Hesse (1877-1962)は大小の作品を通じて絶えず幼少時代の思い出を書いている。それが比類のない魅力を持っている。それは日本人にも心から共感されるもののようである。実際にHesseの幼少年時代の思い出はHesseの人がらを最もよくしのばせる、同時にそれは万人の心のふるさとに通うものである。

 私の実家には親が読書家だったのでHesseを含め多くの文庫本があり、「車輪の下」は中学時代に読んだ記憶があります。ヘッセの小説は学生時代に読むと感化されるものがあるかもしれません。それはドイツだろうと日本だろうと変わらない共通の感性をゆすぶるものです。その中でも私は「少年の日の思い出」がとりわけ記憶に残っているのは、中学生の時に読んだからというのがあるでしょう。おそらく、三十路目前の今初めて読んでいたとしたら、そこまで感じるものはなかったのではないかと思います。

編者が1931年の夏、初めてHesseを訪れた時、Hesseは、汽車の中で読みなさいと言って二,三の切り抜きをくださった。その中のWürzburger General-Anzeigerの切り抜きにのっていたのがこの一編である。編者はスイスの美しい景色も忘れて、車窓でこれに読みふけったのであった。

私を含め多くの中学生たちがこの色褪せない少年時代の思い出に共感してきたのは、Hesseがこの物語を書いたこと、高橋氏がHesseを訪れてもらった切り抜きの物語を翻訳したこと、それを教科書会社が教科書に掲載したこと・・・そんな経緯があるからなのですね。

次回、第1文目から、こんどはJugendgedenkenの原文を参考にしながら復習することにします。

第10文目 Als ich den ersten öffnete, merkten wir beide erst...

Als ich den ersten öffnete, merkten wir beide erst, wie dunkel es schon geworden war;

発音の勉強

アルス イッヒ デン エルステン エフネーテ メルクテン ヴィア バイデ エルスト ヴィー エス ション ゲヴォルデン ヴァー

öは「オ」の口で「エ」の音。

 意味

Google先生「最初のものを開いたとき、私たちは両方ともそれがどれほど暗くなったかにのみ気づきました。」

教科書「最初の箱を開けてみて、初めて、もうすっかり暗くなっているのに気付き」

単語

als (過去の時)・・・したとき (英)when, as

ersten > erst これは英語のfirstに語形が似ているが、「最初の」という形容詞。

öffnete 開けた > öffnen 開ける

merkten 気づいた > merken 気づく

beide 両者 (英)both →wir beide「私たちの両方は」ということだろう。

wie (英)how

dunkel 暗い (英)dark

schon 早くも、もう (英)already

geworden 第6文目に続き2回目の登場。「なる」の過去形だ。

 

英語で「どれくらい暗くなったか」というのはhow dark it gotになると思うのだが、おそらくドイツ語でも同じように(英)how = wir, (英)dark = dunkel, (英)got = gewordenとなるのではないだろうか。そうするとesは(英)itに相当することになる。

英語もドイツ語も同じ語派というから、このような共通性があったとしても全く不思議ではない。そろそろ本格的に文法を勉強しようか・・・。

 

第9文目 Er bat darum, und ich ging hinaus,...

Er bat darum, und ich ging hinaus, um zwei oder drei von den leichten Pappkästen hereinzuholen.

発音の勉強

エア バート ダるム ウンド イッヒ ギング ヒノイス ウム ツヴァイ オーダー ドライ フォン デン ライヒテン パプケステン ヘラインズーホーレン

 意味

Google先生「彼は頼みました、そして、私は軽い段ボール箱の2つまたは3つを得るために出かけました。」

教科書「彼が見せてほしいと言ったので、私は、収集の入っている軽い厚紙の箱を取りに行った。」

単語

er 彼は

bat < bittenの過去形 bitten 請う、願う

darum それに関して

ging < gehenの過去形 gehen 歩いていく

hinaus 英語の"out" 。第2文目以降2回目の登場。gehen hinausで「出ていく」だろうか。

um およそ (英)around

oder あるいは、または(英)or

→ um zwei oder drei 2,3つの

von 「~から」「~について」 第1文目、第3文目に続いて3回目の登場。そろそろちゃんと覚えたい。

leichten > leicht 軽い

Pappkästen  段ボール箱 "ä"は[エ]の音なので[パプケステン] > Pappkarton

hereinzuholen この単語は辞書にない。herein-には「中に入って」という意味があるようだ。zuholen←これはよくわからない。

 

今日はもう眠い。

第8文目 Willst du sie sehen?

Willst du sie sehen?

発音の勉強

ヴィルスト ドゥ ズィ ゼーェン

 意味

Google先生「彼女に会いたいですか」

教科書「お目にかけようか」

単語

du willst 〔現在〕< wollen  辞書にはこのように載っていた

wollen [ヴォレン] ...するつもりだ、...しようとする 

英語でいうところの"will"に相当する助動詞だ。変化形が辞書にこう書かれている。

直説法現在

ich will  私は~するつもりだ

du wollen 君は~するつもりだ

er/sie/es will 彼/彼女/それは~するつもりだ

ihr wollt 君らは~するつもりだ

sie/Sie wollen 彼ら/あなたがたは~するつもりだ

英語ではwillだけ覚えてりゃよかったものを、ドイツ語ではこれだけ覚えなければならない。面倒だけれどもそれがドイツ語か。

sie Google先生は「彼女」と訳したが、この場合は蝶のコレクション(Schmetterlingssammlung)を指して、「それら」だろうと思う。

sehen (視覚的に)見える、(意図的に)見る

原形になっているあたり、おそらく英語と同じようにドイツ語も助動詞があると原形を使うのではないだろうか?ということでこれを肯定文にしてみると...

Ich will sehen sie. ---ドイツ語は語順が比較的自由というから、sehenとsieもひっくり返してみた。Google先生はこれを「彼女に会いたい」と訳してくれた。ただ、検索してみると圧倒的にIch will sie sehen.の用例が多い。なぜだろう?奥深い。

 

まとめ

Willst du 君は~したい sie それらを sehen 見る?

第7文目 Seit einem Jahr etwa habe ich sogar wieder...

Seit einem Jahr etwa habe ich sogar wieder eine Schmetterlingssammlung angefangen.

 

発音の勉強

ザイト アイネム ヤー エトヴァ ハーベ イッヒ ゾガール ヴィダー アイネ シュミッターリングッサムルン アンゲファンゲン

 意味

Google先生「約1年間、私は再び蝶のコレクションを始めました。」

教科書「それどころか、一年前から、僕はまた、ちょう集めをやっているよ。」

 

単語

seit 「以来」 (英)since 第4文目以降2回目の登場。

einem  1つの

Jahr  年 (英)year 

→einem Jahr 「1年」とわかるが、その後の接続詞はまだわからない...

etwa  だいたい (英)about  辞書の例文:Etwa 5 Tage. 約5日

habe ich この辺はわかってきた。それぞれ英語の "have"と"I"だ。うむ、教科書訳を見る限り、現在完了「ずっと~している」だろうか?もしドイツ語でも現在完了にhabe (have)を使うのなら面白い。

sogar  辞書によれば発音は[ゾ・ーる] それどころか、・・・さえも(英)even

wieder 再び(英 again) 第6文目以降2回目の登場。

Schmetterlingssammlung [シュっター・リんぐスんぐ]

この単語の発音の勢いったらない。Schmetterling(s)が「蝶」、Sammlungが「収集」だ。Sammlungの動詞はsammeln [ザメルン]で(英)のcollectionに相当する。

angefangen [アンゲファンゲン] この単語にはそのゴロの良さから次点を与えたいと思う。辞書でangefangenを調べると〔過分〕< anfangenとある。

anfangen 始まる、開始する 

過去分詞形になっているあたり、habe, ich, angefangenで"I have started"を作れるのだろうか??

 

まとめ

Seit 再び einem Jahr etwa 訳1年間○ habe ich 私はやってきた sogar それどころか wieder 再び eine Schmetterlingssammlung 蝶コレクションを angefangen 始めた.

 

 

第6文目 ist schon manche Liebhaberei der eigenen Knabenzeit ...

»ist schon manche Liebhaberei der eigenen Knabenzeit wieder bei mir lebendig geworden.

 

今日は仕事が休みでした。

 

発音の勉強

イスト ション マンヒェ リープハーバライ デア アイゲネン クナーベンツァイト ヴィーダー バイ ミア リーベンディッヒ ゲヴォルベン

 

意味の確認

Google先生訳「私の少年時代の趣味のいくつかが再び生き返った。」

教科書「自分の幼年時代のいろいろの習慣や楽しみ事が、またよみがえってきたよ」

 

 

 

単語の勉強

  • schon すでに
  • manche → はい来たこのパターン。動詞だ。mancheはmanchenにすると原形になるんだろ...あれ、辞書にない!?どうやら原形はmanche(代名詞)らしい。
  • manche かなりの、相当数の

「クラウン独和辞典」より

◆ 英語のmanyと同起源であるが、今日のドイツ語では、vielと異なり、「多くの」ではなく同種のものが多数の中の「いくつかの」を意味する。

  • Liebhaberei 好きな道、道楽 *Liebe (英 love)
  • eigenen > eigen 自分の  なぜenがつくのかはまだ自分にはわからない。
  • Knabenzeit  Knabe(少年)+Zeit(時間)=「幼年時代
  • wieder 再び(英 again)
  • bei mirは第1文目にも出てきた。英語で言うと"by me"で、発音が似ているから覚えやすい。
  • lebendig 生きている、生命のある
  • geworden werden[ヴェーアデン]「なる」の過去分詞形

    ゲヴォルデン!!発音が汚いぞ。

まとめ

ist schon ←正直ここはよくわからん manche かなりの Liebhaberei 楽しかった der eigenen Knabenzeit 私の少年時代の思い出が wieder 再び bei mir lebendig geworden 私によって生き生きしてきた→私の中でよみがえってきた.

 

第5文目 sagte ich

sagte ich

 

今日はもう遅いので簡単にやります。

 

発音の勉強

ザクト イッヒ

 

意味

「私は言った」

 

文法の勉強

sagte (私は)言った > sagen(私は)言う (英)say

ドイツ語は主語と動詞をひっくり返してもよいらしい。

 

今日もとてもわかりやすい。